もの忘れ外来

高齢者社会に伴い、認知症が増加しています。認知症の代表的な症状として「もの忘れ」があげられますが、ただ単にもの忘れがでてきたから「認知症」になったとは言えません。そこで、他の病態と区別するためにも、認知症とされる定義をふまえた正確な診断が必要となります。

診療内容

本人と家族の方から十分にお話を伺わせていただいた後に、口答や筆記によるチェックを行います。また、脳の状態を把握するためにMRIやCTで詳しく調べ、必要に応じて脳波や脳血流(脳血流の検査は他院にて施行)の検査も行います。そして、これらの結果を総合的に判断し最終的な診断をおこないます。診断結果に応じて、治療可能なものは原因にあわせて治療を開始します。
もの忘れの場合大切なのは、それがどのようなものであるのか、また、原因は何であるかをきちんと知っておく必要があります。それによって不安をなくしたり、今後の生活をどのようにしていけばよいのかを知ったり、生活上の注意点などについて知識を得たりできます。もの忘れが気になりだしたら、その原因をなるべく早く調べ、そして正しく早期に対処することが必要です。

医師紹介

馬場 一美 ばば かずみ

【副院長】
【予防医学センター長】
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医・学術評議員
日本認知症学会 認定専門医・指導医
日本人間ドック学会 人間ドック検診情報管理指導士
日本人間ドック学会 人間ドック指導医
日本医師会 認定産業医